人気ブログランキング | 話題のタグを見る
雪国あかり展見学
      5月10日(水)12:00~16:00
 
 湯本高夫さんより魚沼市の私の友人で、イベント屋がいて「雪国あかり展」なる物を企画したからと、お寺の奥様を誘って三人で見学に行く。
 主催は魚沼市で会場は「目黒邸資料館」。イベント屋・企画者の山森勇氏はこう語っている。
            写真は、国指定重要文化財「目黒邸」
 
 魚沼に住む人々は、約半年間雪に閉ざされており、昼夜を問わず「あかり」が必要でした。
電気の無い時代に、火とそのあかりをいかに大切に守り育ててきたかを、私はこの地を歩き、
多くの灯具と出会うことによって、実感し同時にその魅力にとりつかれてきました……。
雪国あかり展見学_b0092684_9293913.jpg

 自宅は堀之内、獣医である傍ら地域のイベントは、ほとんど氏の手によって生まれたという。私たちが見学に行くというので、先生は会場まで来てくれた。
 この企画、8月に開催する市主催の「寺宝展巡り」に活用できるなと思った。

 18時後援会長と会う。今日は真夏日でこれから3番(寿多家)に行くという。それでは自分も
と、言うことで3番に一足先に行く。席は予約になっていた。数分後、子供さん3人つれて奥さんと家族5人で来る。家族の団らんに、じゃましたなと思ったが後の祭り。すみませんでした。
# by 2neyuki | 2006-05-10 13:22
杉屋いとこ会
      5月6日(土)16:00~22:00
 
 最近は毎年この時期に開催されるようだ。今年は久良君が幹事で自分にも出席の声が
かかり喜んで参加する。この「杉屋いとこ会」は、いとこでない自分は参加資格がないので
初めての参加です。
 参加者はキュウザエンサ関係で、大きくは杉屋、小市どん、常蔵になるのかな?
常蔵からは常男さん、彰さん、小林さん夫婦、勝夫さん、進さん、浦佐からオヤジとお袋と
自分で3人参加。欠席は六郎さんと勲さん。
 17時に記念写真に収まり、大宴会が始まる。一年一年毎に年輪が増え、毎年のこの会
を皆さん心待ちにしているのが解る。高齢の方も多く天国に行かれた方を偲ぶ光景もあ
り、こうして皆さん近況を話し、お互いに元気をもらい来年の再会を張り合いにする。
 二次会も相当盛り上がる。
杉屋いとこ会_b0092684_920243.jpg

5月7日(日)連休最後の日は雨となり良い休養日かな。
 昨夜いとこ会で「てじまや」さんに泊まったおじさん達、常蔵で昼食会で来年の幹事の
相談で盛り上がる。そこに杉屋、千葉の皆さんも合流し昨夜と同じくらいに盛り上がる。
 おじさん達の元気とパワーには脱帽。それにつきあい負けをしない80歳のオヤジは
怪物か! 
# by 2neyuki | 2006-05-06 07:00
花見会
      5月4日(国民の休日)

 正午より家の桜の木の下で近所の人たちと花見会をする。
 このメンバーでいっぱいやるのは、初めてで幹事は長谷川さん。料理方は山本さん。
常蔵(我が家)は座敷作りと八海山。参加者それぞれに一品料理や我が家の酒を持ち寄り
テーブルは豪華な宴となる。

 満開の桜を見せれないのが残念。
# by 2neyuki | 2006-05-04 12:27
 常蔵の「年末」

<12月28日>
   お母さん終日年賀状住所書きをする。
   午前10時より、井上議員と宮永病院長、事務長と市立病院のあり方について懇談する。
   先生方の地域医療に対する熱意を強く感じた。私ども行政や議員は先生方が仕事を
   やりやすいように応援することが大切と思った。
   午後よりは、まちづくり事業について、お国じまん会館で今後の日程について協議する。
   
<12月29日>
   午前~年賀状を印刷し郵便局に出す。
        餅米を精米し、5升(3臼)洗い浸す。
   午後より餅つきをし、福で餅(重ね餅)をとる。
 常蔵の「年末」_b0092684_11255192.jpg
 常蔵の「年末」_b0092684_1126228.jpg
 常蔵の「年末」_b0092684_1126154.jpg

# by 2neyuki | 2002-12-31 11:02