6月29日(土)13:30~15:15
演題「家庭で地域で組織でのリーダーの生き方」 講師:佐々木常夫氏 主催は「南魚沼市男女共同参画推進市民会議」で、参加者は400人を目標に呼びかけたが150人くらいでなかっただろうか。今一つ一般の方の参加が少なかった。 <講演の概要>(一部著書から引用) ・自閉症の長男と、うつ病の妻、子どもは3人。妻は20年の間に43回入院し、3回自殺未遂を起こす。 ・すべての家事、看病をこなし、過酷な毎日でも、仕事は会社でトップを行く。 ・大阪東京と6度の転勤。 ・破たん会社やさまざまな事業改革に全力で取り組み同期トップで取締役に。 ・一番頼りにしていた長女の自殺未遂。 ・仕事は効率的に、午後6時で仕事を終える。 ・課長になった時「礼儀正しさにまさる攻撃力」はないと、部下に徹底指導する。 ・中2年の長男、小6年の二男、小5年の長女。 ~ 5時半起床、3人分の朝食を作り、同時に3人分の弁当を作る。手際よく1時間以内で準備する。子供たちに登校準備の声をかける。7時過ぎに家を出て、8時には会社着。みんなが出勤する1時間が勝負。会議は二時間は一時間に、一時間は30分に。打ち合わせも議論も結論から始める。資料は事前配布。課のあらゆる業務を計画的・効率的に行うことで、無駄を徹底的に排除する。夕方6時には会社を出る。7時に帰宅し夕食を作る。9時までに明日の朝食の準備をする。その後は持ってきた会社の仕事をする。 淡々と話す、その言葉からは、とても信じられないようであったが、「ビッグツリー」~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~を読み、家族とは、仕事とは、人生とは、愛とは何か、心揺さぶる一冊である。拾い読みしているのでまだすべて読んでいない・・・・・。 ![]() ![]() <八海山山開き>9:00~12:15 待望の夏山シーズンを迎い、八海神社(城内口里宮)において、登山の安全および交通安全や地域の発展を記念し、八海山山開きの行事に参加する。 城内口の八海山神社は初めかもしれない。昔「そば」を食べに来た記憶がかすかにあるくらい・・・・。 午後からの講演会に参加するために、火渡り神事は、点火されないうちに会場を後にする。 ●杉並木は歴史と別世界を感じさせる ![]() ●9時からの神事 ![]() ●11時30分霊場にて火渡り神事 ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-29 08:27
6月28日(土)
一週間に2回ゴルフすると言うのは初めてと思ったが、平成23年に5・27、5月29日にあった。その時のスコアが141と163であった。湯沢町長のゴルフコンペに、南魚沼市議員は4人参加する。 参加者は158人で何と13位になる。午前(OUT)54、午後58で計112。ハンデが43.2ついてネットで68.8で13位。 表彰式には塚田一郎参議院議員(田村町長はいちろう会の湯沢の会長)と長島代議士の西山秘書も駆けつける。 ●あいさつ ごめんください。ご紹介いただきました南魚沼市議会議長の関常幸です。 第16回田村町長の親睦ゴルフ大会が盛会に開催されたことに先ずもってお祝い申し上げます。田村町長とは、新潟や長岡等と多くの会合で、ご一緒する機会が多くあります。そういう会合には、国会議員の先生や県会議員の先生も必ず出席しております。田村町長は、フットワーク宜しく、塚田一郎先生を見つければ一番に跳んでいきあいさつし、湯沢町の今日的な課題を話しています。 先の中国の総領事官就任パーテーが新潟市で開催された時などは、泉田知事、長島代議士、中原国交省政務官等に精力的に掛け合い、湯沢町の発展の為に会場を駆け回っておりました。背は小さいですが、そのエネルギー・パワーは皆さんすごいです。 どうか皆さん、田村まさゆき町長が憂いなく町政に打ち込めるよう、今までにも増して後援会活動の充実とご支援をよろしくお願い致します。 今日は私を含め4人の市会議員が参加させていただきました。みんな田村町長の応援団です。今日は本当に楽しませていただきました。今日の私のスコアですが、午前が54、午後が58と、50台で回ったのは初めてです。皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。私のホームゲレンデ、ゲレンデではない、ホームコースを湯沢にしようと思います。 田村町長と湯沢町のますますのご発展と、ご出席の皆さまのご繁栄を祈念して挨拶とさせていただきます。 本日は誠におめでとうございます。 ●湯沢町長と我が同志 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-28 08:04
6月27日(金)
<消防訓練市長査閲>9:00~10:30 7月2日に県消防大会に出場する選手の訓練を見学する。 市長より「南魚沼市の名誉にかけて頑張るようにと訓示がある」 5種目あり、訓練棟が完成して間もないが、署内の予選を得て出場権を勝ち取った選手ですが市長査閲で緊張のせいか、練習で失敗したことのない個人種目(①②)でミスがある。団体種目は昨年を上回るタイムで、今日のようにできれば全国大会も夢でない。昨年を上回る成績が期待できる。 ●①はしご登はん(北原潤一) ![]() ●②ロープブリッジ渡過(広瀬悠次) ![]() ●③ロープブリッジ救出(木村達也、高橋哲、笠原一樹、関口揚) ![]() ●④ほふく救出(野上剛志、井口裕幸、笠原大地) ![]() ●⑤引揚救助(片桐大、大平晃裕、青木敬佑、伊佐早譲、星野陽介) ![]() ●訓練終了後訓練等を見学する(消防本庁舎と国道17号線) ![]() <湯沢・南魚沼市議会議員協議会評議員会>15:00~16:00 中央(国、県)要望についての打ち合わせ。要望項目については、5月16日の総会で決定しており、班体制についての確認等々。今回は、東京行きが二転三転した。長島代議士と国交省の副大臣の日程調整。その関係で要望活動日が2日間(7月1日、7月9日)となる。 <上田五十騎平成26年度総会~会場:龍言>17:30~ 初めての参加ですが、高齢化ばかりではないと思いますが、少し元気が無いように感じた。 ビックリしたのは、この会に入るには、「鎧」を購入するか持っていなければ入れないと言う。そのことも含めて会員の増大を図るには、どうしようと言う声が出ておった。また、「鎧」の修理・補修が高額でそのことも問題になっていた。 ●懇親会でのあいさつ ごめんください。ご紹介いただきました議長の関常幸です。ご指名ですので乾杯の発生をいたします。 まずもって、総会おめでとうございます。もう5年になりますが、NHK大河ドラマを誘致できたのも皆様の力があったればこそであります。 今、南魚沼市はまちづくりのキーワドに「義と愛」を掲げて進み始めました。そのことを考えたときに、「兼続公まつり」は絶好の機会であります。今の兼続公まつりを、もっともっとスケールアップして開催することが大切かと思います。先日、5月2日の米沢まつりに参加してまいりましたが、小学生や中学生を始め近隣の町からも出場し、市を挙げての一大祭りとなっており、兼続公の教えがしっかりと市民に浸透しての祭りだと実感しました。ここに来るまで数十年いや数百年かかっているんだかもしれません。 南魚沼市も「兼続公まつり」を通して、兼続公の生きざまを学びます。そして、「義と愛」の理念が、小中学校の教えに、市民の日常の生活に、市民活動に反映されることです。そのためにも「兼続公まつり」のスケールアップが大切です。 総会で話題になっておりました、「鎧」ですが、まさに市の宝です。鎧なくして、兼続公まつりは考えられません。保存発展の為に市はあらゆる対策を講じなくてはなりません。 それでは、上田五十騎の会の益々の発展を祈りカンパイいたします。声高らかにご唱和下さい。 かんぱーい!! ▲
by 2neyuki
| 2014-06-27 06:09
6月26日(木)10:30~12:30
市コミュニティーホールさわらびにて、国際大学大学院学位紀授与式に出席する。 28か国152名(国際関係学103名、国際経営学49名)の修了者は、ステージに登壇し北岡伸一学長より一人一人学位記をいただく。その時、会場の友人からヤンヤノ声援が飛ぶ。国際大学ならでわの光景と思った。ここには多くの多様性が混在しており、ここでの二年間は彼らにとって毎日が勉強であり、まさに「小さな世界」であったのだろう ここで学んだ卒業生は3594名。各国の政府機関の中枢に、世界の多くの企業で働いております。この同窓会組織が活発な活動をすればより良い世界の構築ができると思った。 市内の各中学校から毎年代表がここに出席し「世界」という何かを感じてもらうための場にしたらといいのではないかと思ったが・・・。 13時からの祝賀会にも出席する。 ●北岡学長より一人一人に手渡される。 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-26 10:06
6月25日(水)
議員から2組・8名とトンボの会から1組が出席する。市長も参加する。会場は十日町。 29回を数え歴史ある大会と言う。もちろん私は初めてで、議長であるがゆえに声がかかる。 参加者は144名。私のスコアは午前58、午後62と121点と私にとっては上出来な上がりであるが、順位は133位。議員で私の前に5人、後に3人。塩沢大会は団体戦があり、33団体中32位であった。もう一組は32位。何とトンボの会は2位となる。 ●閉会式および表彰式はゴルフ場の食堂、市長のあいさつ、ソチオリンピック銅メダルの 小野塚選手お礼のあいさつ。乾杯の発声を私が行う。 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-25 09:46
6月22日(日)
天気を心配したが、何とか天気も崩れなかったこともあり大勢の人がおいでいただいた。 軽トラ市は、朝方降った雨の影響で、14台エントリーしていたが、3台キャンセルが出る。 ストリート芸能は、フラダンスの会、ばば茶会の皆さま、相撲甚句会とヤンヤノ喝采を浴びる。 びしゃもん市、焼きそば、焼肉、餅つき大会、栃尾の油揚げ、生ビールとほぼ完売した。 昨日の午後と、今日の午前に「びしゃもん市」開催を告げる宣伝カーを回したのが良かったと思う。 ![]() ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-22 09:29
6月15日(日)
昨年の今日、仁志と千奈さんは大勢の皆さんに祝福され結婚しました。当初は二人でお祝いする予定であったんだろうと思いましたが、仁志が仕事で中国行きと言うことを聞いたので、秋久保のお父さんに話、仁志にも話、急きょ浦佐でお祝いをすることにする。 ●お昼は「けやき苑」で~私とお父さんはビールと日本酒でカンパイ ![]() ![]() ●「野の花館」で外山さんから説明を受け感激! ![]() ●湯沢高原「アルプの里」にて~世界最大級の166人乗りゴンドラで山頂に ![]() ![]() ![]() 11時の新幹線で浦佐に着く。最後は湯沢駅構内の美味しいお店屋さんでカンパイをし、湯沢からの新幹線で帰る。 ▲
by 2neyuki
| 2014-06-15 06:32
6月14日(土)
お母さんと二人で、叔母さんの見舞いに行く。小山市まで200k。関越、北関東、東北道、50号、4号線と高速道路ができて大変近くなった。2時間半というと叔母さんの家まで着く。 ●浦佐から来たと言うので全員集合する。 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-14 06:19
6月13日(金)19:00~
5月25日の反省を行う。軽トラ8店舗出店。上越から来た方だと思うが、毘沙門様があり、新幹線駅が近いし、ここ浦佐は将来「軽トラ」で伸びると思いますよと話される。山門のご開帳も大勢の人が入ったと報告あり。ストリート芸能大会は、ゴザの継ぎ目が悪く踊りづらかった・・・・・。 6月22日は軽トラが15店舗出店希望ありと。 <引き続き「第5回夕涼み 生ビール&鮎まつり」第2回実行委員会>を開催。 ●開催日は7月27日(日)14:00~21:30 (交通止めは8:00~22:00) ●ステージ~「葉月みなみ」昼と夜の部で出演依頼。 八海太鼓等 早急に他団体を募る。 子供の出場は!! ●軽トラ市~当初出店は難しいと言うことであったが、軽トラ市の皆さんから参加希望があり開催で決定。 ●模擬店~商工会、びしゃもん市、料飲店組合 ●鮎~漁協組合 ●チケット~1000枚を目標に各団体で販売する。」 ▲
by 2neyuki
| 2014-06-13 06:01
6月12日(木)18:30~
「挨拶でまちづくり」を合言葉に、1000人プロジェクトと銘うって、市民会館の大ホールを満杯にしようと、南雲教育長が先頭に立ちすすめて来た。大畑先生の講演は昨年塩沢小で開催したところ、参加者の方が感銘と感動され、大畑先生の話を多くの方から聴いていただきたいと言うことから始まる。改めてその関係者の皆さんに感謝申し上げます。 当日駐車場の混雑が予想されましたので、17時半には家を出かけるが、六日町に入ると渋滞が始まり開会に間に合わないか心配したが5分前に会場入りできた。ぞくぞくと市民の皆さんがおいでいただいているので、開会を10分遅らせて開演する。 市長あいさつのあと、全員で「時代新たに」の市歌を合唱する。 「あいさつ えがお まちづくり」と題して、いよいよ講演会が始まる。大畑誠也先生、あの大きなステージが小さく感じるほどに、動き、アクションを交えての講演に感銘、感動をうけた。 <先生が黒板に張った言葉から> ・夢無きものは、子どもたちに夢を語れず。 ・ポジテブで、前向き。プラス思考の人が成功する。 ・前向きプラス思考の人には、プラス志向の人が集まる。 ・前向きプラス思考の人には、仕事が寄ってくる。 ・仕事は仕事を産む。 ・大人は集まると「愚痴・人の批判・人の悪口」を言う。 ・私は、大学に行っているが学者でない。実践家である。 ・21世紀はこれだ~「本物」=悪戦苦闘能力→たくましい子供を育てる。 ①あいさつ ②体力 ③感性 ④集中 ⑤思考 ・挨拶は人間関係を作る第一歩。 ・返事は0.2秒。 ・人間関係づくりは親子関係が基本である。 ・あいさつは会話のスタートそして、コミニュケーションン能力を高める。 ・それは、信頼ある人間関係をつくるため。 ①あいさつ ②すなおさ ③えがお ・答えは現場にあり。 問題解決の糸口は現場にあり。 ・大きな声で~大きな声が成功の分岐点。 ・体力~学校で朝飯(ごはんと味噌汁)をだす。 ・感性~気持ちが分かる人→体験をする→家の手伝い ・集中~目標がある。 ・思考~自分の考えを持つ ・意気に感じる。返事が速い(0、2秒)。すぐ動く。 ・当たり前が一番むずかしい。 あっと言う間の1時間30分であった。 議長として登壇し、閉会の挨拶を行う。「ありがとう」三唱をする。 今日会場にお越しの皆さんに「ありがとう」を、大畑誠也先生に「ありがとう」を、そして、故郷南魚沼市に「ありがとう」の三唱をする。 廃校目前の高校長に平成7年に47歳で赴任し、3年で鹿児島一の高校にする。その実践と悪戦の苦闘の話に感銘と感動を受けた。「あいさつ」で生徒を変え、学校を変え、地域を変えた実践は学ぶ事ばかりであった。今日の講演を、南魚沼市にどのように生かすのか・・・・!聞きっぱなしであれば今日の講演会は何だったのか問われる。 ●井口市長のあいさつ ![]() ●大畑誠也先生 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2014-06-12 20:45
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2002年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||