1
3月31日(土)14:00~17:00
今年度6回目の委員会が開催される。今日は東京で風が強く新幹線をはじめ列車が遅れ、13時開会が1時間遅れとなる。 今年撮影した映像をを見る。 記録編120分の脚本(シナリオ)は事前に配布されていたので多くの意見が出る。 来年の撮影が本番になるわけだが、今年の撮影から多くの意見や課題がでる。 ・行事が複雑でそして同時進行でカメラ台数は。 ・堂内に固定しておいたカメラが映っていなかった。 ・固定カメラは堂内と大祭本部にも置きたい。 ・行場内と3/7の御身ぬぐい(御行水)の撮影は可能か。音だけでも。 ・住職が変わるが!! ・来年度の工程や日程について ・仮編集や試写会、委員会の開催等々 ・普及版や素材篇の作成についても議論する。 桜映画社さんも良いものを撮ろうとするし、我々もそれを望む。しかし、予算がありそれとの兼ね合いをどのようにするかも大きな課題だ。新たな予算をねん出する必要があると思った。そして、いいものを作りたい。そして、大勢の人から1年中を通じ、南魚沼市を訪れてもらうようにする。 ▲
by 2neyuki
| 2012-03-31 07:32
3月30日(金)13:00~14:30
8月16日は、戦争で亡くなられた方の遺族が中心となり浦佐区と共催で戦没者の慰霊祭を行ってきた。幼心にあの悲惨な戦争は、二度と繰り返してはいけないと言うことを、それらを通じて学んでいたと思う。 遺族の方が高齢になったりして、平成12年から慰霊祭は中止となった。 私が平成17年に議員となり、白山神社の大祭を通じ、和久井宮司さんと今の平和は、戦争で亡くなられた人達の命と引き換えの平和であり、あの悲惨な戦争を二度と起こさないためにも、次世代に継承していかなくてはならない。そのためにも、慰霊祭を復活しようと話して3年。一昨年大区長であった柳栄太郎さんのご尽力で、昨年8月16日に慰霊祭を行うことができた。 23年度の会計報告がなされ、今年の計画が話し合われる。現在会員は56名。 ▲
by 2neyuki
| 2012-03-30 07:06
3月26日(月)16:00~20:00
第2回発起人会が常宿「わく井」で開催される。 17時を過ぎても打ちあわせは終わらなく(本の題名のように脱線ばかりしているから)、もう時間外だから会議は打ち切って乾杯しようということになる。細かいところは、お二人(重野さん、木村さん)にお任せする。 発起人会にかこつけて、これが楽しみのメンバーが数名いる。「わく井」の料理は美味いので酒が進む。今日は最後の打ち合わせなので、堀江が大吟醸を持ってくる。 発起人は全員で7名。代表は伊藤忠雄新潟大学名誉教授、他に前中央会専務重野徳夫さん、新潟日報事業者社長木村哲郎さん、元BSNアナウンサー山中景子さん他です。私は堀江の同級生ということですが、伊藤先生、重野さん、木村さんと懐かしい皆さんにお会いでき、そして「わく井」で一杯やれるのが何よりです。 4月7日(土)が本番です。まあ何とかなるでしょう、ということで今日も美味しい酒をいただく。 ●成功を祝ってでなく、再会を祝して乾杯する!! ![]() ▲
by 2neyuki
| 2012-03-26 11:22
3月25日(日)
孫「小雪」が昨年の今日産れる。1歳の祝いにお母さんと二人招待される。 3月は1日に議会が始まり、3日の大祭、稲荷様、十二講と家の行事があったり、 フォーラム、49日法要等々と3月はあわただしかった。 小雪の誕生会で一日「じゅんのび」する。 一年前もちょうど雪がチラついていた。今日も雪が時おりちらつく。 ●越後の湯「わか竹」にて ![]() ●1歳の誕生日に「一升もち」を背負う小雪 昨日我が家で餅をつく。餅は神秘的で古代から祝い事に供されており 浦佐では、1歳の時に「一升餅」を背負うと、元気に健やかに育つと 言われている。1歳のメーン行事!!本人は迷惑!! ![]() ![]() ![]() ●美雪お母さん手作りのチラシ寿司で乾杯! ![]() ●小雪1歳おめでとう元気に健やかに。 ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2012-03-25 10:19
3月18日(日)
51歳、余りにも早い永眠に言葉も無いが、もう49日か・・・・。 病に侵されていても、泣き顔ひとつ見せずに、二人の子供のために地域行事や学校行事は欠かせなく参加していたようだ。 兄ちゃんは大学に、下の弟は高校で甲子園出場をめざし、静岡県の高校に野球留学をする。それもこれも佳子ちゃんが手続等していたと思う。 お父さんは、佳子ちゃんの面倒を見つつ仕事一筋で、 最近では仕事の関係で二人で外国に行ってきたと言う。それにしても突然であった。 横浜の自宅から「最乗寺」(浄土真宗~500年前に開祖)に眠ることになる。 ●四十九日の納骨法要~安らかにお眠りください。そして、私たちを見守っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2012-03-18 10:02
3月17日(土)19:00~20:00
多聞青年団、今年度押合大祭の慰労会が行われる。3月4日に最高幹部の法被を引き継いだ、岡村団長以下25年度の最高幹部以下団員が勢ぞろいする。 前最高幹部が拍手に迎えられて入場すると、ヤンヤの声援が起こる。それに答える前最高幹部。どこの顔も俺たちが、一大行事を成し遂げたという満足感と達成感で、本当にいい顔をしている。 ●前最高幹部の皆様に、樺沢住職様から感謝状と記念品が一人一人に送られる。 最初に前湯本団長。 ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2012-03-17 09:42
3月7日(水)12:00~15:00
未明(朝5時)の「おみぬぐい」の行事で一切の大祭の行事が終了する。 「おみぬぐい」とは、毘沙門天を洗い(砂糖水)清めること。この神事は井口巻が行う神事で、普光寺住職と言えども立ち会うことはできない。そして7時からの「お護摩」を以って24年の大祭が終わる。毘沙門堂は、3月3日の押合大祭が終わると施錠され、今日まで誰も入ることはできない。「おみぬぐい」の神事で毘沙門堂が開けられ、新しい年が始まる。 正午、大祭に関わった皆さんが全員集まる。行政、消防団、警察、多聞青年団、当日奉仕者、大祭委員等々。 樺沢賢教住職に続いて、私(大祭委委員長)からも挨拶する。 最初に、大祭委員会の会計を報告させていただく。その後に、関係機関、団体より大祭の問題点等を報告いただく。 今年は土曜日で天候にも望まれ、昼間夜ともに、近年にない多くの参拝客でにぎわった。心配していた事故が一切なく、特に警察からの指摘が無く本当に良かった。救急車が2件出動したが、参拝客が自己で転んでのことで、大祭行事とは関係ないことであったのでホッとするが、その救急車出動も大したことが無かったという。 上記の会議を30分くらい行い、その後は「慰労会」に移る。本当に皆さんご苦労さまでした。 ●お日待ち及び大祭委員会総会の様子(湯本前多聞青年団長挨拶) ![]() ▲
by 2neyuki
| 2012-03-07 18:17
3月1日~4日
<3月1日> ●未明(5時)はまだ薄暗い、大祭が始まる。大祭はこの行事から7日の「オミヌグイ・お護摩修業」までの7日間。一般的には2日が前夜祭で3日が大祭と言われている。 未明の水行は年男(井口健一郎氏)が行うのであるが、大祭委員長である私も大祭が事故無く終わることを祈願して水行をする。 ●写真は7時の大護摩修業(お供物奉納)に行く前の団らん。 ![]() ●8時多聞青年団指示のもと、浦佐住民総出で境内の整備。 ![]() ![]() <3月2日> ●13時最高幹部ローソク撮影 ![]() ![]() ![]() ●17:00~ササラの試しずりの儀式に参加 ●19:00~大護摩修業 ●19:40~大ローソク献火式 ●20:00~多聞青年団最高幹部・年男水行 ●20:30~餅まき撒与 ●21:00~毘沙門天十月会総会 <3月3日> 今年は土曜日で多くの参拝客でにぎわう。大手門の参拝客は午前9時ごろから夕方5時まで途切れなかった。昼間の5回の餅まきも境内があふれんばかりであった。 ●浦佐小学校による鼓笛隊。今年から浦佐駅から歩行演奏をしていただく。 ![]() ●11:30分第一回目の餅まき終了後庫裡にて接待する。 ![]() 第1回の餅まきは、大祭名誉委員長の井口市長が挨拶する。福島からの被災者の皆さんを招待し餅まきに参加していただく。その時に偶然長島代議士も参拝に来ており紹介する。 ●13:00第2回目餅まき ![]() ●15:00第3回目餅まき ![]() ![]() ![]() 私どもの講中が参加。東京やまと会、荒川区県人会の皆様からも参加していただく。 ●東京の魚屋の台所の皆さんと久しぶりに会う。本当に良く来てくださいました。美雪と仁志が大学在学中に大変お世話になったかたです。親代わりのようでした。 ![]() ●16:00第4回目餅まき ![]() ![]() ●大介君一家来る。そして、「あゆみさんと秋久保さん」。 ![]() ●18時、井口市長・阿部議長他毘沙門様に参拝に来る。青年団挨拶に! ![]() 家に帰ったのが夜の12時ごろ。我が家はと言うとまだ宴会で盛り上がっていた。17時ごろからお客さんが40人くらいの方が来たようだ。お母さん本当にご苦労さまでした。 <3月4日> ●沼垂講中の皆さんと我が家のお客さんと記念写真 ![]() ●大介君一家と魚屋の台所の皆さん ![]() ●青年団による「ねこたたき」 ![]() ![]() ![]() ●12時、頭領等寺院方の手伝いの人との反省会 ●13時、多聞青年団総会に出席する。 湯本団長以下最高幹部の20名の皆さん一年間本当にご苦労さまです。 今日法被を引き継ぐ新岡村団長以下最高幹部の諸君今年の大祭を引き継ぎ いい祭りにしましょう。よろしくおねがいします。 ●15時、昨日参拝に来れなく今日来た。伊藤新潟大学名誉教授と木村新潟日報事業社長。 ![]() ●浦佐やなにて、黒井理事長も参加いただく。 ![]() 今年の大祭は土曜日と言うこともあり本当に大勢の参拝客でにぎわう。12~13万人は来られたと思う。事故も無く終わり本当に良かったです。関係者の皆さんに感謝申し上げます。 ▲
by 2neyuki
| 2012-03-03 08:31
1 |
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2002年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||