2月27日(土)
高校卒業後26名が2年間農業技術者を目指し、新潟県農業試験場内の県農業講習所「悠雪寮」で寝食を共にし、同じ釜の飯を食べ、学んだのが40年前。26名はそれぞれの道を歩み、地域農業や新潟県農業の発展に寄与した。 佐野新一郎(黒崎農協)、小林剛栄(新井市農協)、渡辺進(日産化学)の3人は先に天国に行った。 今、天国で何をしているだろうか!!3人に黙とうを捧げ、宴(うたげ)の会は始まった。 会場は新潟市「ホテル湖畔」18時からの祝賀会だが、15時には参加者12名ほぼ全員が集まる。 私は長岡駅で大杉と合流し、ワンカップ片手に新潟に向かう。40年ぶりと思われる小山、佐渡の野方、久しぶりの再開に話しがはずむ……。 ●18時開会 ![]() ●40年ぶりの柏崎の小山(立っている) ![]() ●全員が近況報告をする ![]() ●佐渡の野方(あの豪酒が今はたしなむ程度、健康第一に!!) ![]() ●二次会は部屋で夜中まで話に花が咲く ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-27 05:39
2月15日(月)18:00~20:30
田中屋さんを会場に、第4期の株主総会が開催される。 来賓のJAの服部米穀課長は、ウラコウは資産内容は県内でも一番という。確かに当期利益を1千万を上げ、今年も内部留保に努め、利益剰余金を900万円積み、合計で4200万円とした。配当金は10%で1株5000円とした。 米を巡る情勢は益々厳しくなる。現在在庫は310万㌧。年間消費量は、820万㌧。100万㌧は政府米にまわしたとしても、210万㌧が持ち越し在庫となる。一ヶ月の消費量は70万㌧、3ヶ月分の在庫である。 この事からも米価は上がることは無い。 以上のような厳しい情勢の中で米づくりをしていかなくてはならない。 今回役員改選が行なわれる。 社長は、関昌吉さんで留任。二人の取締役が引退し、新たに大竹さんと私が選任される。私は非常勤の取締役。私の監査(非常勤)の後任に牛木さんが選任される。 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-15 22:37
2月14日(日)
<福餅を入れる「ミニ俵」作り> 昨年盛大に還暦を祝う。今年から新たに同級生で「撒与講中」を継続し大祭に参加することとなった。 ●2月13日、前幹部・前〃幹部の俵作りを指導する ![]() ![]() ![]() ●2月14日 4月上旬を思わせる良い天気 ![]() ![]() ![]() <子どもサンヨ>18:30~20:00 ・18:30~19:30 神事 ・19:30~20:00 子どもサンヨ 白山神社の春祭りに「撒与講中」も参加する。 我々は4回目のサンヨであった。 終って反省会を江津美屋さんで盛大に祝う。 子どもサンヨが終ると、3月3日裸押し合祭りが来る。 ●大勢の子どもたちが福を拾いに来る ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-14 22:13
2月13日(土)10:00~12:00
来年(23年度)KJは20周年を迎える。平成4年の開校から早いものでもう20年経つのか……。思えばアット言う間の20年であった。開校一周年記念祝賀会をB&G体育館で行なったことが、つい昨日のように思い出される。そして、開校間もない6月頃であったと思う、校長室で宮沢校長先生と若井事務長さんが、私(PTA会長)と井口育成会長に「KJの夏休みは、お盆を挟んで一週間くらいしか無い、暑いところで勉強しても能率が上がらないから、多目的教室にエアコンを入れてもらいたい……」お金は、大和地区の業者をを中心に寄付をお願いした。開校から3年間学習環境を整えるために本当に皆さんからご協力をいただいた。本当にありがとうございました。 みなさんの大きなご支援と地元の皆さんの暖かい見守りで、開校以来KJは新潟県を代表する進学校となり、日本のトップクラスと言っても過言ではありません。2335名の卒業生が巣立ちました。 実行委員長に同窓会長の一期生の石田さん、副実行委員長に、学校長、PTA会長、育成会長、そして大樹の会会長である私にも声がかかる。 記念式典・祝賀会は、平成23年10月15日に決まる。予算規模も1500万円。寄付は550万円。 各種事業の概要は示された。教育環境整備に1100万円。細かいところや、寄付金のお願いの趣意書については、3月に開催する次回の実行委員会で示す。 ●毎年7月に3年生が、八海山の頂上に担ぎ上げる「祈願柱」 ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-13 21:33
2月11日(木)9:00~17:00
「撒与講中」(私どもの同級生)で餅を奉納するので、終日餅作りに奮闘する。 昨年還暦で、2月15日に行なわれる白山神社の祈年祭(春祭り)の前夜祭(2/14子どもサンヨ)に、餅を奉納し参加したので、今年も参加しようということになる。 昨日30㎏の餅米を精米し洗い一晩浸しておいた。3升を6臼(赤3、白3)搗く。 ●蒸かし釜2つ用意し、蒸すこと40分 ![]() ●餅つき器で搗くこと30分位 ![]() ●これから伸ばし棒で厚さ1センチくらいに伸ばす ![]() ●3時間くらいで硬くなるので、長さ5~6㎝、幅1.5㎝くらいに切る ![]() ●丹誠込めて作った「奉納餅」当日福を一杯拾って下さい ![]() ●完成を祝って乾杯(昼間に女性陣二人応援に来る) ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-11 11:48
2月10日(水)
<(有)ウラコウ監査>9:00~12:00 第4期(21年1/1~21年12/31)の決算監査を行なう。 経営面積66.7㌶、地権者201名。水田作付け面積55.3㌶、大豆他2㌶の一年間の成果、売上高は98百万円。当期純利益で昨年より250万円ほど少ない10,592千円。今年は前年より3.4㌶多く作付け出来たが、米の仮渡し金は60㎏あたり1,300円少ない中での決算であった。 特に現金・預金や売掛金、棚卸資産、仮払い金。そして、未払い金、借入金等の内容を精査する。そして、販売費や一般管理費の計算内訳と農業原価についても説明を受ける。 将来投資の内部留保にも心がけ健全の経営である。 昨年も指摘した稲作単一経営からの脱却、後継者の育成については道筋が見えていない。米の独自販売につては、ある業者と契約を結び販売を始めたことは評価できる。 2月8日に取締役会が開かれる。3人の取締役と監査の私も出席する。 議案は、第4期の決算内容と配当金についてと、役員の改選についてが主たる議題。 配当金は10%と決定し、役員については、社長はもう1期(3年)、他の役員については社長に一任することで終る。第4回株主総会は2月15日開催と決まる。 <裸押合大祭所管団体長会議>13:30~15:00 大祭委員長、普光寺住職、浦佐大区長挨拶の後協議事項に移る ◎協議の概要 1.大祭行事の概要 多聞青年団より 2.大祭の警備・防災 警察署 3.交通規制と駐車場 市交通係 4.臨時列車 JR浦佐駅 5.バスの運行 南越後交通 6.中学生押合 中学校 7.鼓笛隊と稚児 小学校 8.露天商 市商工観光課 9.大祭に係わるお願い 大祭委員会 特に警察からの指導で、青年団が警備で係わる場合、赤ら顔(飲酒)は慎む。昔は良かったが、環境は昔と全然違うことを認識してもらいたい。 警察パトカーの駐車場の確保や警察詰め所の照明・机、駐車場の案内板等の改善等々。 当日は10万人を越す参拝客が来場される。「安全は全てに優先する」この事をモットーに大祭を運営しなくてはと思った。 ▲
by 2neyuki
| 2010-02-10 07:02
2月6日(土)12:00~15:00
小山にて、進さんの法要が行なわれる。あれから1年が経つのか、思うとまだ信じられない「あの一番頑強の進さんが……スキー場に行っていて倒れるとは……。8日(日)未明、健太郎君から真夜中に電話。お母さんの運転で沼田の病院に行く朝4時頃着く。意識を戻すことなく10日に息を引取る。余りにも突然でこの世に神様はいないと思った。そして小山に帰り11日通夜、12日葬式。はやいものだあれから1年か。何かこの1年が遠い昔のようにも感じる。」 進さんの兄弟は夫婦で、大阪からは元子さんのご兄弟が、小豆島からも美樹さんのお父さんが、進さんのお孫さんがこの4月と6月に誕生になる。健太郎くん進さんの戒名をつけても良いですかと、ご住職さんに聞いていた。このように進さんの事はいつも思い出すが、進さんの意志や思いをしっかりと胸に、みんなで頑張っていこうと改めて思った。 ●仏壇の隣の掛け軸(13佛本山長谷寺より)浦佐から持参 ![]() ●一回忌法要(普光寺樺沢賢正住職) ![]() ●おとき会場で「進さん」のお膳に八海山を注ぐオヤジ ![]() ●おとき会場、和やかに進さんを偲んで八海山を飲む。 ![]() ●ご住職とみなさん ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-06 10:03
2月5日(金)17:00~20:00
レストラン小玉屋にて、キャピトル航空(株)社長の赤坂氏出席の元結団式を行なう。 一昨年の12月に赤坂氏がお出にでなったとき、「海外研修会やまと」OB、夫婦でアメリカに行こうが今回の結団式となった。赤坂氏からはOBの皆さんは、もう農業の勉強だけの研修でなく、奥様に感謝の意味で観光を中心にしたらどうかと、いわれたが何故かやはり農業研修中心になった。 < 旅 程 > 1日目(17日)成田発15:55~サンフランシスコ着8:30 飛行機でサリナスに17:00着 現地農場主内田さん(切り花農家)と夕食懇談会。 サリナス泊 2日目(18日)午前・切り花農家(ガーベラ)午後・全米ラン出荷の3/1出荷のモントレの松井宅訪問。 サンフランシスコ泊 3日目(19日)飛行機でラスベガスに。郊外のフーバダム視察、夜は豪華ショー鑑賞。 ラスベガス泊 4日目(20日)専用車で国境の町サンディゴへ、午後より知野農場視察(有機農業) ロサンゼルス泊 5日目(21日)終日専用車で市内および郊外の観光。 ロサンゼルス泊 6日目(22日)午前・安武農場視察(植木農家)午後、郊外の青空市場、スーパーマーケットなど視察。 ロサンゼルス泊 7日目(23日)ロサンゼルス発11:40 機中泊 8日目(24日)成田着16:25 この「海外研修会やまと」赤坂氏の添乗のツアーに過去に2回参加し今回で3回目になる。 やはり楽しみは、知野さん、安武さん、内田さんにお会いできること。そして松井さんに会うことが出来れば最高だが。今から農業哲学、百姓魂を聞くのが楽しみだ。そして世界の農業は、日本の農業の進むべき道等も話すと思う。 今回の結団式でも、添乗員の赤坂氏はアメリカ農業そして現地の農場について詳しく話す。もうアメリカにいっている雰囲気だ。 ●キャピトル航空サービス(株)赤坂社長(浦佐にて) ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-05 08:48
2月3日(水)
<お護摩修業>11:00~12:00 このお護摩は、浦佐の世話人のみなさまから参拝してもらうために開く。大祭当日地元の人達は、お寺に来て「毘沙門天」に参拝など出来ないので一ヶ月前の今日開催する。 内陣は大勢の信者でいっぱいだ。 ●総代が毘沙門天に向かって、各町内の講員名を読み上げる。 ![]() ●大鍋の甘酒 ![]() ●お護摩が終わり、御神酒、甘酒が振る舞われる。甘酒の美味しいこと。 ![]() <八海山神社豆まき>19:00~21:00 19時~20時まで神事。この極寒の中、一週間滝に打たれて修行したみなさまは、白装束に身を固め、余人を寄せ付けない凛とした雰囲気がある。20時いよいよ豆まきだ。 ●今年も災害が無く、皆さまの「無病息災」を祈り「豆まき」に参加する ![]() ![]() ▲
by 2neyuki
| 2010-02-03 14:23
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2002年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||