6月28日~29日
27名(いとこ)+19名(つれあい)で会員46名の杉屋いとこ会。もう何十年も前から続いておる。会員でない跡継ぎ(杉屋~久良、小市どん~康義、常蔵~常幸)が参加し始めたのは数年前からになる。 今回は渋谷が幹事で、幹事の小千谷(キクさん)は下見を兼ねたり本当にご苦労さまでした。宴会の進行は、幹事でない千葉にいるキクさん長男がする。参加者は23名です。 <33番観音様巡り>11時~14時 ●2番観音様(関巻で管理)の前で ![]() ●33番全てでロウソクを立ててご詠歌を詠う ![]() ●16番でお昼。ビールで乾杯!美味かった。集合写真。 ![]() ●16番で八海山に向かって「千の風になってを歌う」進さんを思い出す!! ![]() <浦佐城を目指す>14:00~15:00 ![]() ![]() <杉屋いとこ会総会>16:00~18:30 ●全員集合「記念写真」 ![]() ●今年の幹事を代表して茅野さんの挨拶 ![]() ●プロ顔負けの手品に会場は一気に盛り上がる ![]() 幹事の皆さんご苦労様でした。幹事長の小千谷(キクさん)は、5/8に浦佐城の下見をしたり、てじまや旅館との折衝ごくろうさまでした。新装なった33番観音様めぐりはいかがだったでしょうか……。普通の場合でも33番観音様をまわってそして、浦佐城には行きません。どちらか一方を選択します。 みなさんはまだまだ若いです。疲れも見せず、総会の盛り上がりも現役です。私は二日目の、池田記念美術館の寺宝展には行けませんでしたが、素晴らしかったとの意見が寄せられました。皆さんはどうでしたですか。又来年お会いしましょう。 ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-28 21:37
6月28日(日)
魚沼市議会議員24名が決まる。前回より定数を2名減にしての選挙であった。24名に対し29名立候補した激戦であった。有権者34,180人、投票率82.4%。 大平新市長が昨秋に生まれて、新人が増え若い議員が多く誕生するのではと思われた。結果は現職が14人、元が1人、新人が9人。年齢は46歳が一番若く、40代は2名であった。 届かなかった候補者は新人3人、現・元各1人で、年齢では20代が1人、30代が1人。 隣の市の選挙でもあり、秋には当市の選挙があり、どうしても傾向的な動向は気になるし、多くの議員を知っているから多いに気になった。 ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-28 18:34
6月26日(金)19:00~21:00
21年度第1回評議員会が開催される。今年校長先生が変わられたが、評議員は昨年と全員同じメンバー。 学校からは校長先生、教頭先生、教務主任をはじめ各学年の主任の先生3名が出席される。 学校経営の方針、生徒の様子(学習、生徒、20年度卒業生の進路)が話され意見交換に入った。 私は「学力の向上という視点から参加します……」と自己紹介をする。 やはり気になるのが、NRT(標準学力調査)の結果から見ても、16年から学力は落ちており、学年が上がるに点数は低くなる。 この事についての学校側の対応はとか、部活では燃えるのに、学習というとこのようになるのは何が原因か、学校全体が勉強という雰囲気に今一なっていないのではないか等々問題提起する。他の評議員のかたからもいじめや不登校等について発言がある。 近所にも親戚にも中学生がおり挨拶も良いし、今学校ではいじめ、学級崩壊等の大きな問題はないが、もう少し勉強してくれると合格点なのだが……勉強は出来ればやりたくないのはみんなが同じ。そこを勉強させるのが先生であると思う……。 ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-26 16:24
6月21日(日13:30~15:30)
「ようこそ“さわらび”にお出でくださいました。私がここで挨拶するのが、何故!と不思議がっている人がいると思います。私とフラダンスの引き合わせは、4年前の佐々木先生との出会いから出す。先生は確か上越市の出身の方で、荒川区新潟県人会に加入されており、新潟県がこれだけ廣いのに、毎年十数年も当地にお出でにおなっており、4年前に隣の三兵衛どんのヨッコの縁で私が案内をさせて頂いてからのおつきあいです。佐々木先生がフラダンスの先生であったなんて事は知りませんでした。フラダンスと言えば浦佐でサークルでフラダンスをされている方が、敬老会で発表する時しか見たことがありませんので、こうして、本格的な発表会でフラダンスに接するのは今日が初めてです………」 と、フラスタジオ ホアピリ新潟校 第1回発表会で、来賓として挨拶しました。さわらびの400席がほぼ満席になるほどの盛況にはこれ又ビックリしましたし、挨拶も私だけというのも驚きです。 フラダンスのフラは、ハワイ語で踊りという意味です。フラダンスというと踊り踊りという意味になりますね。本当はフラというのが正しいようです。 フラダンスの歴史は、古くからハワイの伝統舞踊として伝わってきたとそうです。ハワイの人達が文字を持っていなかった時代に神様への祈りの表現としてできたものだそうです。同時にフラダンスはその時々の出来事を未来に残していくという役割を持っていたそうです。 発表会は1部は西野先生の生徒が、11組その成果を舞台で見せて下さいました。最後に西野先生が踊りました。2部は西野先生が師事している佐々木朱鷺子先生、カパフル オ カ プアメリアの皆さんです。最後に全員で踊られました。 佐々木先生はメリアクムの日本の東京校カパフラ・オ・カ・プアメリアを主催。日本各地で指導なされている。本場ハワイのメリアクムのフラを日本に紹介しており、来月には3週間ほどハワイに行くそうです。また、国際交流協会の理事をなされております。 それにしても私がフラダンスに接するとは思っていませんでしたが、今、フラダンスは静かなブームだそうです。うちの嫁さんも西野先生のことは知っており、フラダンス習いたいと思っていたそうです。初めて見る方はフラダンスのファンになります。 ビデオ、カメラ等の撮影は禁止でしたので、写真でお見せできないのが残念です。 ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-21 15:15
6月20日(土)
大五郎とあゆみさんの結納をおこなう。 会場は東京白金台の「八芳園」。結婚式も同会場で行なう。結婚式はちなみに来年の3月21日です。常蔵のみなさん今から日程を空けておいてください。 あゆみさんのお父さんお母さんとは今日で2回目だから、和やかな中にも緊張して結納を終らせることが出来た。指輪の交換も行なう。大五郎に腕時計の品が贈られる 「八芳園」東京のど真ん中にあるとは思えない。庭園が広く、会場も純日本式で大五郎らしいと思った。 デジカメのメモリーを忘れ写真を撮ることが出来なかった。 しかし、写真班として仁志も同席したので、後日写真は「つくしんぼ」で皆さんにお見せできると思います。 あゆみさんのご両親と別れ、二次会場であゆみさんのメモリーを借り写した当時の貴重な写真2枚です。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-20 06:50
6月18日(木)
●KCK跡地土運搬 懸案であったKCK跡地に土が搬入される。今日と明日の二日間で搬入は終る。ダンプが町中を通ると言うことで、区長さんに通知を出す。交差点に3人交通整理につく。 今日は大区長さんと私が交通整理に、午後から私は大竹さんと交替する。 関係機関との協力を得ながら「搬入土」を探していたが、今回適当な土が見つかり本当に良かった。市と協議しながら今度は整地だ。 ![]() ![]() ●「語りべの会」懇談会 毘沙門様のボランテアガイドとして、春以来16名が中心となり対応してきた。4月、5月は観光バスが200台くらい来たと思うが、90台くらいのバスについて案内をする。6月に入り一段落したので、中間の反省会を兼ねて懇談会を行なう。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-18 06:25
6月14日(日)10:30~14:00
5月に続いて2回目のお祭りというかイベントですね。5月は連休明けで忙しくて、「谷地のソバ屋」さんは出店できませんでしたが、今回はオープニングに続いて店を開く。 焼きそば屋さんがあったらという声が多くあった。 6月から店に浦佐出身の陶芸家・清水金三郎(金八)さんの作品が並ぶ。作品は「天地人」に関連したもので故郷にエールを送る。山門の作品は我家に欲しい。その他中小皿に八海山や愛・毘の数々。一度お出でください。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-14 06:08
6月6日(土)8:30~13:00
各区長さんを中心に「新参道」づくりと「KCK跡地の草刈」に汗を流す。 「かなますや」さんの屋敷跡を、「かなますや」さんのご好意で借りることが出来ました。本当にありがたいです。この参道は、今後KCK跡地有効利用のために、大変重要な道となる。 参道づくりの花植えは、最初はみなさん勝手が分からず、手間取ったが良いできばえになった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-06 06:32
6月5日(金)17:30~18:00
土地を求め、家を新築すると言うことは、一世一代の大仕事と思います。 昔は建前の時は、必ず工事の無事と安全を祈って、建物が立派に完成するように神様にお祈りをする。そして家運繁栄を祈り、「餅撒き」をやっていたが、時代の流れで、今では珍しくなった。 施主の洋成さんは、古き伝統を大切にする方で、上棟式(神に祈る)を行ない、餅撒きを実施した。おおぜいの人が建前(餅撒き)のお祝いにきた。米山隆一さんも駆けつけてくれる。 餅撒きの前に、棟梁の石田大工さんが挨拶をし、その後若い大工さんが二人口上を述べるシーンは、昔ながらで良かったです。新築おめでとうございます。益々の発展を祈ります。たくさん餅を拾い、幸を分けてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-05 06:56
6月2日(火)
<シンポジウム打ち合わせ>9:00~12:00 開催要領と開催案内を下記のように作成した。100人位のシンポジウムとしたい。 毘沙門様千年のまちづくりシンポジウム開催要領 新幹線浦佐駅西側地域は、ある意味で時代の流れから取り残された空間でした。かつて毘沙門様を中心に賑わいをみせた「浦佐」は、門前町であり三国街道の宿場でありました。しかし陸上交通の発達とともに、街はその輝きを失い色あせてきました。そんな浦佐の旧市街地を、もう一度活性化しようと取り組みが始まりました。 “毘沙門通り活き活き再生懇談会”その名のとおりの活動が産声を上げて3年目、思った以上の広がりを見せるなか、区切りのシンポジウムを計画し、新たなスタートといたします。 ● 開催期日 平成21年7月4日(土曜)13:30 ~ 16:00 ● 会 場 南魚沼市浦佐 毘沙門堂別当普光寺 ● 参加費 無 料 (懇親会参加者は会費3,000円、要予約) “毘沙門様千年のまちづくりシンポジウム”のご案内 2年に及んだ「毘沙門通り活き活き再生ワークショップ」は、地域の様々な問題や課題を浮かび上がらせ、私たちにこれからの地域づくりに、とても大きな勇気と希望を与えてくれました。ワークショップでは、何も無いと思われていた地域が「実は宝の山」であり、「千年の昔から現代と続く大きな流れ」の中にあったことを感じさせてくれました。この先の千年のために今何をすべきか、毘沙門様と豊かな里山に抱かれた地域を誇りに思い、一歩を踏み出そうとしています。 そんな“想いの詰まったシンポジウム”を下記にて開催いたします。ぜひ御出で下さいますようお願い致します。 平成21年6月10日 毘沙門通り活き活き再生懇談会 代表 関 常幸 <ガイドボランテア>午後より 今日はバス8台のガイド予約が入っている。5月は約バス80台にガイドの申し込みがあり、15人で対応する。6月も60台の予約。なかなか時間がなくガイドが出来なかったが、今日は午後13:50分と16:10分にガイドする事にしていたので、久しぶりなので、年号とかを確認し張り切ってガイドする。13:50は埼玉からのお客様で44名。16時は近畿日本ツーリスト40名の団体。新潟中央バス・15名くらいのお客様が駐車場に着く。空き時間であったので、「ボランテアガイドですが、案内しましょうか」と声をかけ案内をする。一行は村上のみなさまで、私を知っている人がいてビックリする。(国際情報高校の保護者の方で1期生) ![]() ![]() <KJやいろ七夕交流会打ち合わせ>18:30~19:30 恒例になった「七夕交流会」KJ創設時は「山菜サミット」「魚の川サミット」と題して2回開催していたが、10周年を一つの区切りとして、11回目から今の形を取り年一回とした。 今年の開催日を7月11日(日)に決定する。 ■
[PR]
▲
by 2neyuki
| 2009-06-02 06:54
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2002年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||