8月9日~10日
9日、14時よりの準備に大勢の役員の方が来てくれる。借り物、買い出し、テント張り、写真展示と暑い中ご苦労様でした。ガイドボランテア養成講座の最終日現地研修と日が重なる。一日一休さんの受付までに準備等が終るか心配したが準備は16時30分には終った。
一日一休さんの受付は17時からで。泊まりは23名の参加です。
●夕食の献立は焼きそばとおにぎり


●いただきます


17:00 開会式 ご住職挨拶
17:30 境内、毘沙門通りゴミ拾い
18:00 夕食準備 夕食
19:00 夕食後かたづけ 風呂移動(毘沙門通り、田町通り~火の用心唱和)
19:30 入浴(たもん荘)
20:30 花火
22:00 消灯
●10日朝5時 起床の鐘(副住職賢正和尚)

●毘沙門堂で朝の「お勤め」後、記念写真

●朝食前に賢正副住職より「食」についてお話し頂く

●法話・写佛・座禅

●10時 33番観音様巡り出発

●浦佐小学校校長先生激励に来てくれる

●多聞青年団による餅つき大会(4臼撞く)


●会場を盛り上げた「よさこいソーラン」


●大けやきと境内、そして聴衆を魅了した「オカリナ演奏」


●ミニ芸能祭の締めは「相撲甚句会」のみなさま

●スイカ割り大会と「八色西瓜」食べ放題

●15時30分 講演会「普光寺境内の石仏」 講師 池田亨 先生
全員で後かたづけをし、17時より反省会を開催する。
6回目を数えようやく浦佐に地域に認知されてきたかな……。一日一休さんは子どもさんや参加者の保護者の方からは大変好評を得ている。私たち役員もまつりを一緒に楽しみながら運営することが大切と思った。