5月31日(土)8:00~16:30
現在毘沙門堂の講中は平成11年万人講124・講員2,708人、護摩講40・講員1,143人平成18年万人講101・講員1,916人、護摩講35・講員848人で、講中が160から136に、講員も3,851人から2,764人に7年間で講中が24,講員が1,087人減少している。このままの対応であれば、この現象はますます進むという危機感から、昨年から3月3日の押し合い大祭のお礼をかねて講中訪問を実施した。
今年も数班に分かれて、浦佐を除く全講中を訪問する。
私は坂西謙司さんと新潟方面の新発田・豆八・沼垂・新津講中を訪問する。講元さん全員に会うことが出来、毘沙門様が来てくれたと言うことで歓待を受ける。沼垂講中の講元五十嵐さん宅でお昼をご馳走になる。
19時より講中訪問の報告をそれぞれの班が行い反省会をする。どこの講中も毘沙門様からのお出でを待っており、不在の所は少なかった。
●FMゆきぐに放送委員会
6月からの放送の内容と担当者を決める。
・ 6月 「後半の放送内容」関常幸 「毘沙門天28使者」湯本高夫
・ 7月 「33番観音様めぐり」坂西謙司 「一日一休さん」北村洋成
・ 8月 「お盆と盆踊り」東貢 「秋の例大祭」小島康義
・ 9月 「浦佐城と上山城」柳榮太郎 「普光寺と戊辰戦争」湯本高夫
・10月 「浦佐の賑わい」滝沢繁 「浦佐菊まつり」北村計
※毎週2回放送、水曜日の7時52分と木曜日の16時42分より