9月5日(水)13:30~15:00
「薬師様」、昨年7/4県の担当者を招いて、普光寺で学習会を開催したおりに、参加者から浦佐駅を降りて駅の正面に、観音様、薬師様、秋葉様の三つの仏様の山を配している町はありません。地域活性化を考えたとき、毘沙門堂と併せて考えたら良いとの発言が印象に残っておりましたし、そこに長く住んでいる者は、地元の宝物に気がつかないものだと思った。
4月26日のNHK大河ドラマ決定をうけて、この浦佐城をなんとか整備したいものだと思っており、市の担当者と協議を重ね、草刈りの予定(予算)がつき今日の巡検になる。
歴史研究家の2名と市からは文化財担当者を含め3名、地元からは千手院さんをはじめ5名が参加する。1年に一回5月8日に薬師様のお祭りで登っているがほとんど草刈り等はされていなく、道なき道を進む事20分。頂上の山城に着く。私どもが小さいときに遊んだ面影などは全然なく、雑木で覆われており山城の面影などわからない。
歴史家の人は、雑木をかき分け私たちを案内する。このから堀りは二重になっており、浦佐城は新潟県でも一級の山城とはなす。
この要塞が、上杉謙信亡きあとの相続争い、御館の乱で北条氏の攻撃にもびくともしなく、景勝勝利の一因になったのだと……。
来週から3日間3~4人で草刈というより雑木刈りに入ってもらうことにする。
千手院様の住職を交え今後の整備管理について話し合う。「浦佐城保存会」なるものを立ち上げて、整備管理しようということになる。