●8月11日(土)康弘一家くる。
一年にお盆と正月!3人(兄弟)で顔をあわせる。
(常蔵ー4人、宇都宮ー3人、昌美屋ー4人)

●8月12日(日)田麦山のサヨさん、横浜のひなさん来る。
新町の恒例の生ビール大会。朝から準備をし、鐘を鳴らし正午開会。
家のお盆客も生ビール大会に参加する。
●8月13日(月)鶴舞の勝夫伯父さん、仁志(4男)くる。
お墓参りは、我が家はいつも20人を越える一団で行ったが最近は少ない。
お墓参りに会わせてでなく、子どもや孫に併せて田舎に来るためかな!!

●8月14日(火)
いつの頃からか、もう20年は経っていると思うが、今日の朝飯は何故か本家の家にいく。
確か事の始まりは、盆泊まりに来ていた伯父さん達は、町内のラジオ体操に行き、
そのまま本家の仏様にお参りし、ビールをご馳走になったりしたのが始まりで、今日
になっている。ビール、酒、焼酎、子ども達にはジュース等々と美味しいご馳走が
朝から一杯出る。
●8月15日(水)渋谷の伯父さん、坂戸の叔母さん、大宮の青野さん一家、長女美雪来る。
毘沙門堂普光寺仮装盆踊り大会が盛大に開催される。
仮装盆踊り大会で、我が新町チームは「復興中越沖地震」と題して23名の踊り手が
参加し、惜しくも準優勝となる。(昨年は優勝)盛大に集会場で反省会。もちろん私も
参加する。(残念写真がありません!!)
●8月16日(木)
11:40-キャピトル航空赤坂社長と昼食
13:00ー市役所に赤坂社長と
15:00-大毘送り火大祭準備および対応(毘沙門堂)にて
18:00-並木さんと夕食会
めでたい良い話に乾杯!(青野一家と)

●8月17日(金)
夕方に稲荷様のお祭りを行い、我が家のお盆は過ぎる。
午後稲荷様の掃除にじいちゃんが行く。自分は茶前に草刈り機で掃除する。
お母さん、お盆疲れで、腰が痛いようで一日休んでいるので、稲荷様の揚げ物(料理)
を、自分が作る。
午後7時暗くなったので、焚きゴハンと天ぷらをもって、百数段の階段を上り稲荷様に
お供えをし、お参りする。