6月18日(日)13:30~17:30
演題 「浦佐村年中行事」の紹介 講師 坂西 謙司 様
第1回目の今回は、江戸時代の宝暦4年(1754)、幕府検地奉行が浦佐の一年間の行事を綴って、幕府に報告したものです。この古文書は国立公文書館「内閣文庫」に所蔵されている写しです。
浦佐地区の江戸時代の行事・風習をまとめたもので、今回は裸押合い大祭を中心に古文書を解読し紹介してもらいました。
参加者42人で熱心に聴いておりました。

学習会終了後は歴代多聞青年団長の座談会を行いました。出席者は昭和32年第5代団長湯本氏、昭和36年第9代団長石田氏、昭和40年第13代団長石田氏、昭和43年第16代団長東氏の4人です。座長は私です。