●2月28日(金)<前夜祭>
厳粛の中、大ローソク献火式が行われる。
14:00 多聞青年団最高幹部写真撮影
17:20 お前立本尊御開帳護摩法要が執り行われる。
還暦を迎えた皆さんで堂内は立錐の余地もない。
18:10 大ローソク献火式
お護摩からいただいた種火から大ローソクに点火される。
18:20 多門青年団水行 最高幹部・年男
一週間の水行の最後
19:00 副餅さんよが2回行われる。
毘沙門天十月会は2回目に撒与する。(国際大学の学生自治会役員、高塚さんグループも)
浦佐駅長も参加(3月24日の浦佐駅を核としたシンポジウム開催を話す)
19:45 毘沙門天十月会「普光寺庫裏で前夜祭の祝宴」を
●3月1日(土)
好天に望まれ大勢の参拝客でにぎわう。
毘沙門堂内でのお護摩法要は5回行われる。
10時の小学生鼓笛隊に始まり、稚児行列、講中福もち運搬「大八車」、午後の大名行列と駅前からのびしゃもん通りは
人がすれ違いなくらいの人、人、人。(私は寺から下には行けない)観光協会発表では、10万人くらいは来たという。
11時30分、13時、15時の「福餅」サンヨは境内は一杯。
●夜の部~本当に大勢の人が最後の22時の「ささらすり」まで堂内は人、人、人。
17時から「田中屋」さんに議員、職員の会を設けており、議会からも19時の「穀種」「弓張」サンヨに参加。
穀種は清塚議長、お供物弓張は塩谷議員。
わが家からは、19時の弓張に仁志が参戦、18時の御神酒弓張に長岡講中、KJ教頭先生が参加。20時の「多聞天弓張」に私が参加。