<年末>
●12月28日(土)
午前に”まきば””キッチン片山”からもも肉等のコロを40数キロ購入。
午後は”浦佐ヤナ”から正月用の鮭をもらってくる。31日に食べない分は、ラップに巻いて冷凍する。
(JAから鮭2本が届く。お母さんがいないので、ヤナから切り身にしてもらうために10日くらい前にヤナに持っていく。)
作業所をかたずけて、しめ縄会場を作り「ほら貝」作りをする。
●12月29日(日)
9時からしめ縄作り。
棒締め16本、七五三65本。
昌美屋から慎一、隼人の子供たちも応援に来る。
17時「肉分け」
10件で正月用の肉を分ける。17時半からは台所で大人が、茶の間で子供がバーべキュウを。
●12月30日(月)
午前に餅米を精米し、2升×2を洗い浸す。
15時お母さんに面会。ケーキを買っていく。
17時から餅をふかし、餅を撞く。
最初の一臼は「福て」を作る。もう一臼はのす。
●12月31日(火)
6時30分から15時まで神棚、仏壇、茶の間等大掃除。
15時半に仏花と玄関の花と豆腐と納豆の買い物。
17時「船盛」(刺身)をもらいに行く。
ママは15時頃から、鮭を焼いたり、雑煮つくり、昆布等のご馳走つくりを。
和幸、仕事のため「歳とり」は19時半より行う。
毎年、毘沙門堂で年を越すが、二十数年ぶりにわが家で年を越す。
<正月>
新年あけまして
おめでとうございます
●元旦・1月1日
8時半神棚に、餅と灯を上げ、お参りをする。
今年もみんなが健康で過ごせますようにと、お母さんの膝が完治して家に早く帰れるよう。
午前に普光寺、千手院、和久井さんには、和幸・ママ他子供4人が新年のあいさつに行く。自分は、親戚4件を回る。
11時ご馳走が届く。
11時半昌美屋一団13人が年始に来る。ここに和幸たち6人が合流する。
大変賑やかな明るいい令和7年がスタートした。
18時、もこ務めで小太郎に年始に行く。
●1月2日(木)
箱根マラソン応援
水戸黄門 胃袋休み
●1月3日(金)
新年初護摩「前立ち本尊ご開帳法要」
大勢の参拝客が願い事をする。 地球上から戦争が無くなる事、南魚沼市の発展、災害の無い一年、家内安全、五穀豊穣を願う。
南魚みらいクラブ「年始回り」
11:30 清塚議長宅
13:00 松原県議宅
15:30 林市長宅
●1月4日(土)
常蔵新年会
本家、清水端、仁四郎、小太郎、海士が島、昌美屋
二次会で若手が参入