●1月9日(土)
18時普光寺にて合同の会議が開催される。
堂での押し合いとモチ撒きは、このコロナ禍で行えないが大祭は行う。勧募も1200万円と予算もほぼ例年通り。
今年の大祭日は3月6日(土)。9時30分から15時半30分、常時福もち配与を行う。そして、毘沙門堂では常時「毘沙門天」がお参りできるようにする。このことは今までにない対応だ。
昼間は今までと同じ5回の護摩法要が行われる。そして、餅講中の「大八車」、稚児行列。大名行列は実施の方向。
夜は、17時 「ねこしき」
18時 「青年団水行・豊年踊り」
18時20分 「ローソク講中水行・参拝」
18時30分・19時 「関係者団体水行・参拝」
19時30分 「奉納者・撒与者水行・参拝」
20時 「ささらすり」(全青年団員参加)
5日(金)の前夜祭は、1時間繰り上げて
18時 「お前建て本尊御開帳護摩法要」
18時40分 「大ローソク献火式」
18時50分 「多門青年団最高幹部水行・豊年踊り・参拝」
19時30分 「福餅配与」
露店の出店についても「コロナ感染対策」を行い出店する方向で進む。出店数を半分(150店)にする等。