5月17日(日)14時~
朝5時からは同じく毘沙門堂の石垣側溝の堀川に「ホタル」をの掛け声に、六日町、塩沢からの参加もあり、8名の方が泥上げに2時間汗をする。今日の朝は他の用があり参加できないので、一昨日土手の草刈りをする。堀の草や枝や泥は上げたままでいいですと代表の方には話す。
●作業前の堀川です
14時「けやき保存育成会」のメンバーが集まり、境内に穴を掘る。穴の数30か所くらい。その穴に、たい肥と活性剤を入れ穴をふさぐ。樹齢500年を経過している巨木が8本あり、根が元気で活力を保つようにという作業だ。(数年前に樹木医から診断していただいた時の指導により、毎年春秋続けている)そのほかに月に3回(10日、20日、30日)活性剤(HB101)を散布。