1月11日(土)
つくしんぼ119号を20数冊と八海山2本を抱え、10:53の新幹線に浦佐から8人が乗車。大宮駅で合流し「東天紅」に。大宮駅から3分「大宮情報文化センター」最上階の18階が会場。眺めは絶景だ。中華料理の専門店。
出席者は、35人(内大人24人)会員は108人。「令和」の年は、「共生」の社会を構築する事ですと、会長の挨拶を行い、94歳の親父がカンパイする。全員から近況報告を……ほとんど目が見えない勝夫さんの話にみなさん静かに聞き入る。お腹が満たされた子供たちは会場狭しと飛び回る。
ビンゴ大会をし2時間があっと言う間に過ぎた。
大宮発16時06分に乗る。缶ビールで乾杯する。
18時より「裸押大祭委員・勧募委員合同会議」を普光寺にて行う。
令和初で、3月3日から3月の第1土曜日・7日に変更しての初めての会議。
今年度の予算について協議願う。
今年は3月3日から日程変更となるから、ポスターや新聞広告等に経費がかかるので勧募金は目標を上まっていただきたい旨お願いする。勧簿の目標は13,500,000円です。
前夜祭19時のお護摩、17時半よりと時間の繰り上げをする。
青年団の骨董市やイベントは今年から取りやめる。
●三本締めで令和2年の大祭の成功を願う。