●10月17日~18日 ウラコウ旅行 秋の作業も終わり、今日明日と会社の親睦旅行。行き先は草津温泉。
車中もビールが切れることなく、今年の作柄や、来年の農作業について話が盛り上がる。
従業員の皆さんは、これから4月まで休み。スキー場に行く人は良いが、やはり周年で勤務する体系をつくらなくてはと強く思った。
・途中、コンクリートから人への代名詞「やん場ダム」(いまだ工事中)による。台風19号の台風もこのダムが威力を発揮し、下流には被害が無かった。

・草津温泉の中心地と湯もみ


●10月19日(土)浦佐小学校「学習発表会」 9時から11時30分までステージ発表があり、前半が1年生、3年生と5年生。後半が2,4,6年生。PTAの音楽発表もある。各教室の廊下には力作の絵画展。


●10月20日(日)なにがし連(阿波踊り)10周年祝賀会 今年の3月3日の大祭に、なにがし連の連長谷水さんが本ローソクを奉納し、押し合いにも参加する。その縁で10周年の祝賀会に招待される。
なにがし連は、東京神楽坂(毘沙門天を祀る)を本拠地とし活動している。メンバーは100人を擁し職業も多様。来年の大祭に、阿波踊りを奉納が実現できればいいと思った。



その日は、大五郎宅に泊まる。太陽君のお酌で一杯やる。
21日翌日は、川井さんの案内で川崎の施設に入所したおじさん、おばさんを見舞う。施設の第1印象は入居しに寄り添う施設と思った。本当にいいところに入れたと思った。