●8月13日(火) 6:00 お墓掃除 境内では「盆踊り保存会」の皆さんが準備をしていた。
田んぼ巡回、ネギの土寄せをする。
9:00 林市長後援会幹部会 役員会(10/14) 忘年会(11/30)の日程を決める。
大五郎一家(3人)が車で午後来る。谷川一家(4人)は夕方来る。
18:00 お寺の鐘つき当番。12回撞く。お墓参りの人にも撞いていただく。
18:10 お墓参り 19:00 小太郎に仏様お参りに

●8月14日(水) 7:00 本家の仏様参り 我が家のお盆客、和幸達、隼人たち、昌夫と総勢20人がおじゃまする。
台風10号の影響、フェーン現象で最高に暑い。
16:00 大五郎の運転で、親戚の仏様参り~八べい、仁四郎、冨所
●8月15日(木) 大五郎一家帰る。
17:00 横浜のヒナさんと子供が、サヨさんのお参りに来、我が家に寄る。
19:00 浦佐仮装盆踊り大会。普光寺境内にて 今年団体で優勝すれば5連覇だ。今年は天王町に負けたかなと思ったが1位。
集会所での反省会大いに盛り上がる。今年の仮装は「アラジン」
●8月16日(金) 10:00 浦佐招魂祭
白山神社庫裡にて「直会」が行われる。
親父が戦争体験を15分間話す。自分も初めて親父の話を聞く。
第二次世界大戦から74年経ち戦争を知らない世代がほとんどだ。
大戦を「侵略戦争」「アジアの開放」と評価が2つある。
マッカーサーは「自営戦争」と言った。
二度と戦争をしてはいけないと強く思い、しっかりと次世代に繋いでいく。

19:00 新潟「沼垂祭り」に招待される。中原市長、小島県議と一緒に観戦する
●8月17日(土) <稲荷様まつり> 親父はゲートボール、お袋はてじま屋(ヒナさんと)、和幸は桜子とバレーボール大会
ママは海士ヶ島実家にと、稲荷様まつりには小雪と二人でお炊きをもってお参りする。お母さんは下で待機。
長いお祭りの中で二人と言うのは初めてだ。
小雪を16:12発の新潟行きの新幹線に乗せる。
<慎一家上棟式>
現在は上棟式をする方は少ないようですが、家の新築が事故無く完成することと、大工さんへの感謝も込めて行う。近所に案内をし「餅まき」も行う。
そして、大工さんとバーベキューで一杯やる。