●3月29日(木)19:00~ 今年度最後の協議会の総会が「お国じまん会館」で開催。
活動の報告と会計の報告を。
来年度の会長は一年で交替し、前の会長大竹さんが就任する。役員は一年任期だが、会長が一年で変わることはいままでになく残念。
その取り組みは、市内の協議会でも注目されているのではないか……。本当によくやっている。もう一人職員がいてもいいほどだ。市に相談してみよう。
・びしゃもんどおり賑わい事業(歩行者天国にし、5回の小さなまつり)
・夕涼み 生ビール&鮎まつり(7月の最終日曜日)
・八色の森健康ウォーキング(9月の秋分の日)
・浦佐地区「賽の神」まつり
・フットパスの取組み(旧三国街道コースの整備)
・花いっぱい運動(県道、市道の花植)
・その他事業への協力
グルメマラソン、山岳マラソン、グルメライド、菊まつり
・多面的機能支払い事業
・ホームページ(料飲店マップ作成等)
・市の「お試し居住」施設の管理
●4月1日(日)
<町内役員会 14:00より集会所にて> 今日から新しい年度で私ども新役員6人が集まる。
前年度よりの引継ぎ事項を中心に協議する。
・今年度の事業について(第1回予算常会を4月15日に)
~今年の決算常会は予算常会と同一日に開催
・我が町内は町内費が高い~今年どうするか
~今年は一部見直すが昨年を踏襲。まつり常会に案を提出。
・空き家、アパートの町内費、区長の手持を町内費から
・「虫の踏切」の改善要望を
<撒与講中(同級生)旅の相談 17時より寺にて> 今年で三回目。一昨年は「長谷寺、信貴山、東大寺、南禅寺等」
昨年は「高野山、根来寺、伊勢神宮」
今年は「平泉中尊寺、毛越寺、青葉城跡、松島、瑞巌寺」
この旅は、講中の有志7人が参加。
同級生の女性陣も参加したいと言っているが、押合大祭の講中だからと言う事で、この「旅」にはご遠慮していただいている。
今年は70歳の古希で、古希の祝いは同級生全員で別に計画している。