11月23日(月・勤労感謝の日)
勤労感謝の日は、1948年に制定され公布された「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。
日本は、古くから、五穀豊穣の収穫を祝う風習があった。収穫物に感謝する大事な行事として、飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日を、「勤労感謝の日」と定めた。
<白山神社「新嘗祭」>10:00~11:00
皇室の行事として行われており、白山神社の大きな祭りだ。和久井宮司の祝詞、新嘗祭に参加し、今年の豊作に感謝し、地球上での争いが無くなることをもお願いする。

<常蔵「秋ごと」>16:00~18:00
我が家の昔からの行事で、常蔵から嫁いだ嫁と、親戚のお母さん方の1年の労をねぎらう会。
子供ながらにも、この秋ごとは覚えている。
昔のお母さん方は、男社会の中で、こま鼠のように本当に働いたと思う。家事、子育て、農作業と休む暇も無かったと思う。この時期は、稲の始末、晩蚕、味噌玉作りもおわり、冬を迎える準備の真っ最中であるが、みんな、着物を着て集まっていたようだ・・・・・・。
お母さん、一昨日から準備し、すべて手料理でもてなす。
昔ながらの、風習を大事にし、できるうちはしていこうと思う。

●孫「蓮太郎」(3人兄弟)2歳の誕生日も行う。(11月15日産れ)
ママ手作りのケーキに皆さん拍手