人気ブログランキング | 話題のタグを見る
我が家(常蔵)のお盆
<お墓参り>8月13日
 親父の兄弟は高齢になり、ここ数年前からお墓参りに来なくなった。皆さんが来ると子供もついてくるから、我が家は一年で一番泊り客がきて大賑わい。お墓参りの皆さんから「常蔵の一団が来た!」と言われた。
 今年も家っこだけのお墓まいり。今日は、親戚の皆さんが仏様参りにくる。自分もお墓参りが終わると、女房の実家に仏様参りに行く。今年は初めて一人で行く・・・・・・!
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_10452267.jpg
 
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_10454018.jpg

          ●お墓参りの途中で「昌美屋」と会うが内よりも人数が多かった。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_10472083.jpg

<本家へ仏様まいり>8月14日
 本家のうちに朝仏様まいりに常蔵全員が行くようになったのは、20年くらい前からだ。おじさん叔母さんが、6時半の町内のラジオ体操に参加し、その足で本家に行き、仏様をお参りする。それが、常蔵全員が行くようになった。14日の朝食は、本家の佐太郎。今年は雨でゆっくりとごちそうになる。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_10541698.jpg

<仮装盆踊り大会>8月15日
 午前中は、海士ヶ島のお祭りで、孫たちは海士ヶ島に、静かになった合間に、8月17日の資料(議会アンケート)作りと、「つくしんぼ」110号の制作(昨日は午後からと徹夜で)にかかる。
 夕方、谷川一家が来、にぎやかになりお盆らしくなった。
 今日の盆踊り、和幸は役員で夕方からお寺に、盆踊りにママと女房が出るので、自分は17時から踊りが終わる21時まで1歳半の孫・蓮太郎の連れ(子守)になる。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_1144892.jpg

          ●新町の仮装が団体で優勝する。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_1154099.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_1154896.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11101964.jpg
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11102927.jpg

<浦佐戦没者招魂祭>8月16日
 浦佐招魂社は、明治戊辰の役、日清・日露戦争、満州支那事変満州事変、大東亜戦争167名の御霊が祀られており、毎年今日の16日に、遺族会が主催し慰霊祭が行われていたが、遺族の皆様が高齢になり、平成12年から中止になった。
 先の大戦を知る者が少なくなる中で、戦争の悲惨を次世代に語り継ぎ、二度と戦争は行ってはならない。167名の若い命の犠牲の上での平和であることを忘れてはならない等々の思いから、5名の呼びかけ人で、再興する。今年で5回目で会員は60名からになる。
 10時から慰霊祭が、終了後戦争体験講話を片桐要重様より。そして総会、直会。私は慰霊祭にのみ参加する。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11393140.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11394325.jpg

<沼垂まつりに>8月16日
 裸押し合大祭の「沼垂講中」の講元五十嵐さんから、沼垂祭りに招待されていたが、お盆と言うこともありなかなか日程がとれなかったが、今年初めて参加する。毎年、多聞青年団の最高幹部が出席しており、そのお礼もかねて・・・・・・・・。メーンは18時からと言うことであるが、今年はその時間まで居れないので、今回は顔出しと言うことで参加する。
         ●撒与講中の仲間と白山神社にお参りする
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_114797.jpg

         ●多聞青年団と合流する。これから青年団は3班に分かれて祭りに参加
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_1148216.jpg

         ●いよいよまつりがスタートする。後ろ髪ひかれる思いで浦佐に帰る。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11485376.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_114983.jpg

<稲荷様まつり>8月17日
 午後から、会派代表者会議等の公務があり、午後からの祭りの準備は、じいちゃんと倅・和幸がする。
        ●稲荷さんにお詣りする。
我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11563121.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11564522.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11565486.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11572056.jpg

我が家(常蔵)のお盆_b0092684_11573715.jpg

by 2neyuki | 2015-08-16 10:33
<< 鮎まるかじり祭り 中国訪問団「報告会」 >>