3月12日(木)6:00~
昔は「十二講まつり」我が町内や浦佐でも多くの家で、早朝から「てっちょうぐりぐり、カラスの目ん玉、スットントンのトーン」と言って、矢を空に向かって打った。
昔は、牛の草等の餌は山から、家の燃料は山から、山菜等の恵みも山からと、山が暮らしにとって欠かせなかった時代で、山の神様を祀る祭りだ。
親戚が朝6時、昨日作った堂の前に集まる。お参りし、弓矢を全員が放ち、お神酒と赤飯をいただく。
この後家で宴会となる。昔はこの日に、消雪具合等を勘案して、苗代のすじまき日を決めたそうだ。一年中で朝酒が飲めるのはこの時だけだと聞いた・・・・・。

