8月13日~17日
<13日>
・枝さん、香奈さん来る。(14日帰る)
●16時:翔之介と桜子の3人で、長農の同級生、堀之内の花農家にて(冷蔵庫内~寒ーい)

●18時ごろ、お墓参りに出発。普光寺で昌美屋のお参りの帰りと合流する。


●「進さん」最後のお盆~22日に分骨し小山に!
<14日>
・大介君一家(5人)と千恵さん来る。(16日帰る)
今日の朝は、本家の佐太郎の仏様をお参りし、朝飯から先祖様と一緒に一杯やります。
例年だと10時ころから、33番観音様巡りだが、今年は観音様は明日だから、で普段より落ち着いてゆっくりと過ごす。
●15時:お墓参りに

●「進さん」最後の浦佐のお盆に「献杯」
<15日>
・仁志、智奈さん来る。(16日帰る)
●10時:海士ヶ島のお祭り「魚のつかみ取り」に参加する。

●11時:おにぎりをリュックに入れ、33番観音様に向けて、家を出発するが雨が降り、毘沙門堂でお昼にする。

●雨が上がったので、「不動明王」にお参りしいざ出発。

●2番(関巻で祀ってある)に向かって沢を登る。みんなよく頑張った!!

●2番観音様~ローソクに火を灯し、家内安全、家内健康、子どもの健やかな成長ををお祈りする。

●「観音様」が終わり帰路で、お寺にお参りに来た「仁・智」達に会う。~今東京から来たと言う。

●にぎやかな夕食です。

●新町チーム「おかめ・ひょっとこ」仮装盆踊りに参加(三枝子、大介、常幸)。

●子供たちも輪の中に入り踊りだす。
<16日>
・美雪と小雪来る。(17日帰る)
10時から「浦佐戦没者慰霊祭」が執り行われる。あいにくの雨となったが大勢(50人)の出席であった。改めて今日の平和と発展があるのは、167名の尊い命の犠牲の上にあり、二度と戦争は行ってはいけないと強く思う。今も地球上で戦争が行われており、子どもをはじめ多くの市民が犠牲になっている。大変悲しいことです。一日でも早くこの地球上から争いが無くなることを祈った。
●慰霊祭が終わり、大崎の「宮の屋蕎麦屋さん」で美雪と合流し、美味しいソバと八海山でお昼。
<17日>
9時より、第34回市老連大和支部高齢者運動会が浦佐小学校で開催され、議会を代表して挨拶する。
第34回の市老連大和支部の運動会が、このように盛大に開催されることにまずもってお喜び申し上げます。 昨日は先祖さまの霊をお送りしお盆が終わりました。今日は私の家では稲荷様のお祭りを行います。左様に7月8月9月は五穀豊穣を祈願したお祭りが多く行われます。しかし、最近では、このようなよき日本の文化が忘れられようとしております。古くからの良き伝統文化を、老人会の皆さんのお力で、次の世代にしっかりと継続されるよう、ご尽力願いがいればと思います。さて、お盆が過ぎますと、秋が一足飛びにまいります。秋はスポーツと収穫の秋です。健康と長生きの秘訣は3つです。一つ、しっかりとご飯を食べることです。二つ、適度の運動です。三つ毎日「八海山」で適度の晩酌です。そしてぐっすり眠ることです。今日は、自分自身の体力を確認する運動会です。無理をせず楽しみながら大いに盛り上がってください。おわり。
午後2時より、稲荷様の清掃に2時間。びっしりといい汗をかく。
午後5時半より、稲荷様をお参りし、お祭りをする。

(昨年の写真です)
これで、今年のお盆が終わりました。お母さんご苦労様でした。