11月15日(金) 朝5時ごろ3人目の孫・男の子産れる。里恵ママ頑張りました。
康弘同級会のために夜泊まる。
健太郎米をとりに来るが、新潟市泊まり。自分も新潟市で合流し最終の新幹線で帰る。
16日(土) 15:00KJ有志が浦佐田中屋に集合(幹事小原・小幡)
永井校長先生(2代)小林教頭先生(3代)神奈川県から高橋さん、十日町市から高津さん
井口寛さん、女性が二人、幹事と私の10人が集まる。
本当に久しぶりの方ばかりで、近況報告は時の流れを感じさせなかった。
健太郎は夕方来て我が家に泊まる。
康弘、弥彦で高専の同級会。弥彦泊。
17日(日) 健太郎お墓参りし、米、野菜等を積んで午前に浦佐を発つ。
11時二人の孫を連れて小出病院に会いに行く。名前は「蓮太郎」。
父ちゃんは、翔乃介、桜子といい名前を付ける・・・・・・!
午後2時からの「劇団ゆきぐに」の第14回公演「魔法使いの弟子」を孫二人を連れて観に行く。
会場の「さわらび」も8分くらいの入りで盛会であった。桜子は途中で眠ればいいと思ったがいい子で最後まで観る。
翔乃介は目を舞台に集中して観ていた。
私も初めての鑑賞であったが感動した。大人も子供も楽しめる劇であった。
内容も「人と自然の共存」をテーマにしており、その中で人間の生き方も教えている。
北風と南風の精霊たちの対立により、日照りや寒波の影響で作物がとれなくなり、人の心までが荒む。
あっと言う間の90分間であった。
こういう文化が南魚沼市にあったんだ。こういうものこそ大切に支援していかなくてはならないのではないかと思った。
●終了後「八色の森公園」で孫二人と遊ぶ

康弘夕方家に来泊まる。