8月12日~16日
・12日~13日 健太郎家3人(美樹、隆太)
・13日~14日 大五郎、仁志、智奈さん
・15日 青野家3人(武、徳子、朝美)
・15日~16日 谷川永一郎(合宿の寄り道で20:30に来て翌朝7時に発つ)
・15日~18日 美雪、小雪
・19日 秋久保のお父さん、お母さん
8月12日(月)
四国(健太郎一家)を昨日車で出発し、夕方に浦佐到着。バーベキューで乾杯!

13日(火)
朝6時に多聞橋クラブの当番で7時まで多聞橋の下に。 朝飯を食べ、健太郎家3人と自分とでお墓参りに。10時ごろ小山に向けて出発する。
13:30頃仁志たちが、結婚し初めての帰省。ビールで乾杯。大五郎は車で14時30分ごろ来る。
17時お墓参りに、18時30分小太郎に行く。(常幸、大五郎、仁志、智奈、理恵、翔乃介、桜子)20時家で一杯。仁四郎、佐太郎、昌夫、隼人夫婦来る。
●お墓参り



14日(水)
●本家の佐太郎で朝飯です。常蔵から全員行く。

●10時から33番観音様巡りを2番(関巻が管理)にて

●16番にて小休止

●16番からの八海山

15日(木)
●9:00 お寺様が仏様参りに、一緒にお参りする翔乃介、桜子


●青野家が14時に来る、盆踊りを見て最終新幹線で帰る。

●仮装盆踊り大会「新町の海女」団体で2位。終了後集会所で盛大に反省会を。


●子供の部で1位になった清水端の子供

16日(金)
8時から準備をし10時から「戦没者招魂慰霊祭」を行う。
遺族の皆さんが高齢になり、平成12年に中止になったが、復活させて今年で3年目。
浦佐招魂社には167名の御霊が眠っており、皆さんの犠牲の上に、今の平和と安泰があり、この戦争という痛ましい歴史を忘れないために、そして、二度と戦争をしないために復活させた。
●森会長が祭文泰上

●95歳の外山重吉氏の戦争体験講話

11:30分からの直会に45名の参加がある。慰霊祭の立ち上げに難儀してくれた初代会長の横山一男さんは体調を崩し、森山新会長にバトンタッチした。
二次会を役員で寿多家で。戦争体験講話は来年もやろうと。そして、小学生、中学生からも参加してもらうようにしようと言うことになる。