11月4日(日)10:00~11:30
兼務住職は、決まりで2期6年しかできないのだそうだ。
本堂中央に、千手院、成就院、宝珠院、金剛院の寺院方と賢信房が、本尊様の右側に総代と世話人。左側に、私たち招待者。樺沢賢教和尚が入堂し、退任式が粛々と行われる。式辞は坂西謙司さんが、樺沢賢教和尚が謝辞を述べ閉式となる。
続いて、「晋山式」が執り行われる。樺沢賢正新住職が登壇し、本尊様に「奉告表白」する。
大祭委員会を代表して祝辞をのべる。
内容は
・昨日ねこかきを行い大祭の準備が本格的にスタートしたこと。
・大祭委員会は毘沙門様、普光寺をしっかりと支えること。
・今、毘沙門様を核としてまちづくりが行われていること。
・この場所で、倅が結婚式を挙げたこと。
そして、正午から「てじまや」さんで祝賀会が開催される。
●沼垂講中五十嵐さんと井口健一郎氏

●退任式の樺沢賢教和尚

●晋山式の樺沢賢正新住職

●祝賀会にて、新住職と青年団長

選挙戦まっただ中なので、アルコールは無しで出席する。散会後はみなさん二次会に行くが、私は選挙事務所に。夜は大崎の会場で「市長を語る会」に参加する。
今日の晋山式の祝辞には焦る。受付を済ませ式次第を見たら、祝辞が「大祭委員会」とあるので、役員の方に誰がするのと聞く・・・・・。役員の方も私も大慌て・・・・・。