8月9日(木)19:00~21:00
今年度の下期の事業として、毘沙門通り賑わい事業実行委員会がスタートする。
(目的)
浦佐地区は5年前から様々なまちづくり活動が実施され、歴史や、伝統・景観に対する住民意識がたかまってきた。実行委員会は、それらの活動と連携し、魅力的なまちなみ形成や地域の活性化のために賑わいを興すことを目的とする。
(事業)
実行委員会は、南魚沼市と協定を結び次の事業を行う。
(1)ワークショップの実施
テーマ ~ 毘沙門通りおよび浦佐駅西地区をにぎわせるには
時 期 ~ 9月 実行委員、関係団体の役員他(先進地視察)
10月 女性対象に(おせったいの会、商工会女性部等々に案内)
11月 商工会役員、本町区民、梵鐘の会等々
(2)賑わい事業の実施
・毘沙門堂山門ライトアップ~8月11日~19日
・びしゃもん市の拡充
目的 ~ 毘沙門通りを歩行者天国として交流人口を増やす
時期 ~ ①9月30日(日)新米まつり
②10月28日(日)きのこまつり
③11月25日(日)感謝のまつり
内容 ~ ・13時~14時30分くらい「ストリート芸能」を
・エベント出店あり 餅つき、焼きそば、綿あめ キノコ汁等々
・普光寺、千手院との連携
山門の開帳や説明 お護摩等が可能か
・西山トレイルラン&散策~10月18日に
目的 ~ 新たな交流人口の呼び込み及び里山の保全と健康のために
時期 ~ 10月28日(日)10時スタート
コース ~ 毘沙門通り~33番観音~高山~黒沢~毘沙門通り~浦佐城・薬師様~やご平~ 上山城・秋葉様~毘沙門通り~田町~浦佐スキー場~やご平~毘沙門通り
(3)イベントマップ、浦佐地区将来図作成配布
(4)その他、目的を達成するために必要な事業
実行委員長は羽賀不二夫氏、副実行委員長に私と地域づくり協議会長の上村守氏より
事務局に大竹さん、委員は11名。