4月30日(月)昭和の日振替休日
整備を始めて5年。毎年少しづづつだが確実に保全され浦佐城として整備されてきた。
●午前8時集合しいざ頂上へ
●まだ早い「カタクリ」見ごろは5月5日ごろか
●珍しい「コシノアオイ」(めったに見れない)丸く咲いているのが花
●今が見ごろ「シュンラン」
●浦佐城の山頂は「オオイワカガミ」畑に。見ごろは5月連休明けごろか
●可憐な「オオバスミレ」
●春遅しと「山桜」
●普通は見れないし見つけられないな、と案内されて残雪が残る山肌に咲く
「コバイモ」と「エンレイソウ」
●ロープを張ったり、階段を直したり3時間の作業を終わり下山
●浦佐城からの眺めは最高。正面に八海山、魚野川、新幹線浦佐駅、八色原・・・・。
浦佐城や33番観音様の西山一帯は草花の宝庫だ。心無い登山者の採掘が後を絶たない。
全ての草花に看板を立ててオープンにし、地元からPRして守るようにしたらどうか。