●2月6日 普光寺7時30分発~日吉講中~岩野講中~大浦講中
●2月8日 普光寺8時発~豆八講中~下関講中~栃尾滝ノ下講中~大野町講中~二本柳多聞天講中
●2月9日 普光寺8時発~見附講中~長岡講中~前川講中~小国講中
●2月10日 普光寺9時30分発~津南陣場下講中
●2月11日 普光寺9時30分発~来迎寺講中~片貝講中~小千谷講中
●2月13日 普光寺8時30分発~沼垂講中~三条大崎講中
山口団長、湯本副団長、湯本内進係長、佐藤内進幹部(運転手)、荒井ローソク係長に大祭委員会から2名。それに方丈様、8名であいさつ回りをする。
私は、6日、8日は都合がつかず、9日からの講中まわりに出かける。
内進係りが、事前に講元(世話人)さんと連絡をとっており、各講中とも私たちを歓待してくれる。方丈様が講元様の仏前でお経をあげ、そして、私からあいさつをし、青年団もそれぞれ自己紹介を兼ねて挨拶する。
講中によっては、料理を準備し酒盛りになるところもある。内進係りは心得ており、時間配分等配慮してあるのには感心する。
●普光寺出発~最高幹部の見送りを毎日受ける。
●長岡講中(2/9)
●来迎寺講中(2/11)
●沼垂講中(2/13)
裸押し合い大祭は、多くの県内外の講員の皆様に支えられて今日がある。商売繁盛も毘沙門天のご加護のおかげだと、そして青年団の活動に対しては称賛してくれる。
3月3日の大祭まで、後20日あまり、準備に怠りなく万全を期して迎えよう。