人気ブログランキング | 話題のタグを見る
白山神社「新嘗祭」と常蔵「秋ごと」
           11月23日(火)勤労感謝の日

 勤労感謝の日とは、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝し合う」と定義されており、1948年(昭和23年)に公布された。
 日本は古くから神神に五穀豊穣の収穫を祝う風習があった。飛鳥時代に始った新嘗祭の日が第二次世界大戦後から、天皇行事と切り離され「勤労感謝の日」となった。
 新嘗祭は明治4年までは、旧暦11月の2回目の卯の日に行なわれていた。明治5年に新暦(太陽暦)が導入されたが、そのままでは翌年の1月になるので、新暦の11月の2回目の卯の日に行なうことにした。その日が11月23日であった。翌年から11月23日に固定して行なうようになった。(ウィキペデア百科事典より)

<白山神社新嘗祭>10:00~11:00
 一年間の収穫をたがいに祝い、収穫を恵んでくれた太陽や水や土に感謝する新嘗祭の神事が厳粛のなかで執り行われる。参加者は氏子総代、浦佐区会、議員。
白山神社「新嘗祭」と常蔵「秋ごと」_b0092684_8435725.jpg

<常蔵秋ごと>17:00~20:00
 我家の恒例の行事。いつの頃から始っているかは定かでないが。常蔵から嫁に行った緒や親戚のお母さん達が一同に集まる会。昔の農村女性は休む間もなく仕事(子育て、家事、農作業)をし、唯一の楽しみというと実家に帰るのが楽しみだったと、お袋から聞いた事があった。昔は泊まりがけで来たのだという。
 今日は、ほとんどお母さんの手料理でもてなした。美味しかったです。
白山神社「新嘗祭」と常蔵「秋ごと」_b0092684_8511915.jpg

白山神社「新嘗祭」と常蔵「秋ごと」_b0092684_8542869.jpg

  
by 2neyuki | 2010-11-23 08:11
<< 浦佐地域づくり協議会役員会 びしゃもん市感謝の「小さなお祭り」 >>