2月14日(土)13:30~15:30
20年度に「33番観音様遊歩道」の環境調査した中間報告をNPOの坂本さんから受ける。
それによると、野鳥で50種類、野草で600種類観察できたと。
野鳥では、バードウォッチングで、この鳥が見つかればこの観察会(バードウォッチング)は、大成功と言う珍種もいると言う。(名前は忘れた)
野草は春夏秋と600種類有りその数のたくさんのことと、貴重種もあり調査にあたった先生は学術的にも貴重だと話されていたという。
今後はマップづくりや人を呼び込む仕組みづくりを考えなくてはと夢がふくらむ。

21年度は20年度に繰り越しになっていた、33番観音様道路の沢の復旧事業(中山間地域再生総合支援事業・事業費9,439千円)の着手。
そして西山散策道路の整備について協議する。
①高山(白山・奥の院)コース 180万円
②浦佐城コース 200万円
③秋葉コース 120万円
案内看板、休憩場所やマップの作成等々。
今後の大きな課題として、情報交流センター(仮称)の設置は必須だ。