2月6日(金)10:00~16:30
●講演「すまいから考えるまちづくり」
上越市高田のとりくみを
●リレートーク
・酒造の町摂田屋町おこしの事例を
・湯ノ谷温泉郷活性化委員会副会長の村上屋の社長さんが話す
・佐渡小木町の取組みを
・コーデネーター 長岡造形大学渡辺先生

●講演「景観から考えるまちづくり」
慶応大学 隅研吾教授 建築学会では日本の第一人者で世界で知らぬ人なし
・木~きめ細かい、あったかみ、人の心、永遠でない(大事にする)
日本人の人格は木から作られた
・コンクリート~木の反対
・学生の時はコンクリートの打ちっぱなし~当時はクールでかっこいい
・周りとの関係が大切。
・場所の魅力が無くてはならない。
・他の町に無い物を作っていく~新しい街の魅力を作る。
・行政は本音で話すことが無いが、つぶしにかかる。
隅先生の建築の映像を見、話を聞き「シンプルイズベスト」と思った。
●世界の第一人者隅先生

●先生が設計した長岡市の厚生会館

●我がまち「毘沙門通り」の取組みもパネルで」紹介されていた