●5月21日(日)8:30~11:00
新町「盛年会」の呼びかけで、黒沢の山道整備。 近年、山菜撮りやキノコ採りに行く人も少なく、山が荒れるばかりだ。私が小学生の頃は、農家には必ず牛がいて、その牛の草刈に山は必須であった。そして、ガスや石油の代わりに薪や雑木が貴重なエネルギーで山は生活の一部であった。 今は、ほとんど山に入る人もいないので、山は荒れる。豪雨があれば沢が濁流となって土砂災害が発生する。そして、人が入らないからクマやイノシシ、鹿等が里まで下りてくる。 「山が荒れれば里が荒れる」の格言にあるように、山の保全・活用を真剣に考えることが未来ぬ向けて大切だ。
#
by 2neyuki
| 2023-05-21 14:26
●5月20日(土)
絶好の運動会日和となる。 8時20分鼓笛隊の演奏で運動会がスタートする。1年生二人による開会式宣言は見事で思わず拍手を送る。 3年4年生の80m競争、次いで1・2年生の50メートル走、5.6年生の100メートル走はさすが最高学年と思った。 新潟市での会議のため、髪を引かれる思いでグラウンドを後にする。
#
by 2neyuki
| 2023-05-20 14:39
昨年から3年計画で土壌改良作業に入る。今年は2年目。 天然記念物の樹木等で用いられている「水圧窄孔式土壌改良法」を用いる。 一本のけやきの周4.5メートルの周囲に約100本、窄孔器具から高圧水を噴射して液肥を土中に入れる。 14日の夕方は土壌採取、15日16日と両日7本のけやきの木に噴口に竹を入れ、燻炭と酸素活性剤を入れる。17日は8本に液肥のみを注入する。
#
by 2neyuki
| 2023-05-15 14:03
●5月14日(日)10時~15時 山門は若松屋(関市四郎)さんが私財を投じて、天保2年(1831年)に建てられたものです。 棟梁は六日町二日町の内藤藤蔵で日光の陽明門を模した創りです。内藤家の先祖は坂戸城の宮大工として越前(福井県)から来られましたた。 現在、天井画が取り外され、屋根裏の「すごい梁」は目を見張るものがあります。190年前、10年間の歳月と延べ14,600人の人手をかけた山門の「天井の梁」は必見の価値あり。 山門2階には、毘沙門天に仕える「28使者の像」は、奈良県信貴山朝護孫子寺(国宝)と当山のみ。長岡藩主第9代牧野の殿様は「雨竜」と呼ばれその「龍」が28使者像の台座に彫られている大変貴重なものです。 見学日は、4月23日、30日、5月7日、14日、21日と各日曜日です 今日は大勢で100名の見学者が来ました。 ![]() ![]() ![]()
#
by 2neyuki
| 2023-05-14 13:39
●5月12日(金)19:00~
第1回夏祭り会議かお国じまん会館にて開催される。各団体の長17名が集まる。 今年は4年ぶりに通常通りに神輿が出る。 開催日は7月15日(土)例大祭、神幸祭(前夜祭)浦安の舞 花火 16日(日)神幸祭神事 浦安の舞 お神輿渡御 鼓笛隊 子供神輿 踊り屋台 17日(月)奉實祭神事 飲料店組合から、踊り屋台は今年が最後になると話される。 浦佐婦人会が解散し「民謡流し」が無くなり、何とか復帰できないか。そして、高山に鎮座している、白山神社の「奥宮」に祭りの最後の日には、ほら貝を先頭にお参りに行ったらどうかと提案する。
#
by 2neyuki
| 2023-05-12 13:17
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2002年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||